かねぽんブログ

日常的な多ジャンルの雑記ブログ

センスの磨き方を学べる本「センスは知識からはじまる」

f:id:kane_pon:20200630205710j:plain


今回は、「センス」についての考え方を著した作品を紹介します。

 

「センスは知識からはじまる」

 

 

本ブログの内容とは主題がずれますが、まずは私が本書を読もうと思ったきっかけを紹介します。

 

下のYoutubeの動画によって本書と出会うことができました。

 


記憶に残る、iPadの読書術!!iPadOS × Goodnotes5

 

 この動画はiPadを活用した読書術を紹介しているものです。

その読書術を紹介している中で本書をお勧めしており、面白そうだなと思ったので私も手に取ってみた、という流れです。

 

(もともと私はタブレットで読書することが多かったのですが、もっと効率的な読書方法はないのかなと思って探していたところこの動画を見つけました。)

 

 

というわけで、前置きがちょっと長くなってしまいましたが、本題の作品紹介をしていきます。

 

作品紹介

“センス”とは、特別な人に備わった才能ではない。それは、さまざまな知識を蓄積することにより「物事を最適化する能力」であり、誰もが等しく持っている。今、最も求められているスキルである“センス”を磨くために必要な手法を、話題のクリエイティブディレクターが説く!

 

公式概要より

 

作者は水野学さんです。

グッドデザインカンパニー代表であるとともに、慶應義塾大学の準教授でもあります。

 

筆者がこの本を書こうと思ったきっかけは、「センス」についての誤解を解き明かすためだそうです。

 

筆者が講演会などで話した後、「結局センスの問題でしょう」ということを言われることが多いそうです。

ただ、筆者は自分が特別な人間だからできるのではなく、方法を知ってやるべきことをやれば誰でもできるというものがセンスだと主張しています。

その思いを表明するために筆者は本書を執筆しました。

  

センスとは何かを定義する

センスとは、数値化できない事象を最適化することである

「センスのよさ」とは、数値化できない事象の良し悪しを判断し、最適化する能力である

 

このように筆者はセンスを定義しています。

 

例えば、おしゃれもかっこよさも数値化することができません。

そのシーン、その時に一緒にいる人、自分の個性に合わせて服装の良し悪しを判断し、最適化する必要があります。

これが、数値化できない事象だということです。

 

まず「普通を知ること」が必要である

センスを上げるために必要なこととして、「普通を知ること」が重要だと筆者は述べています。

「普通」こそセンスの良し/悪しを判断できる唯一の道具だということです。

「いいもの」、「悪いもの」の両方を知ったうえで、「一番真ん中がわかる」がセンスを考える上での基準となります。

 

例えば、ビートルズについて聞かれているときに、素人が「すごいんだよ」というのと、坂本龍一さんが「すごいんだよ」というので、説得力が違いますよね。

 

音楽のプロである坂本さんは音楽についての豊富な知識をもっていて、ありとあらゆる角度からビートルズを測ることができます。

その結果の「すごいんだよ」だからこそ、説得力があります。

 

数値化できない事象はたくさんあります。

それを最適化するには多角的・多面的にものごとを測って「普通」を見つけ出し基準を設定する能力が必要だ、ということです。

 

「センス」とは「知識」からはじまる

この章で述べられている内容が本書内での一番重要なポイントです。

なんせ章のタイトルが本書のタイトルとほぼ一致していますもんね笑

 

すべての仕事において”知らない”は不利

センスとは知識の集積である

というのが筆者の考え方です。

 

例えば、文章を書くことをイメージしたときに、「あいうえお」しか知らない人と、「あ」~「ん」まで知っている人とでは、どちらがわかりやすい文章を書くことができるかは一目瞭然です。

センスがいい文章を書くには、言葉をたくさん知っていたほうが圧倒的に有利である。これは事実です。

 

今回の例は文章でしたが、これは仕事や生活においても同様だと思います。

知識があるだけで可能性を広げることができる。

それはどんなことでも同じのはずです。

 

センスとは、知識にもとづく予測である

知っているか知らないか、あるいは調べるか調べないかで正確な予測ができるかできないかが決まる。

知識の蓄えと予測の繰り返しによりセンスは磨かれていく。

 

と筆者は述べています。

 

「部屋から東京タワーが見えるからこのマンションを買ったのに、目の前に高いビルができて見えなくなっちゃった」

という人がいた場合、センスがいい人でしょうか。

調べることをせず知識による予測をしていない人であり、センスのない人 といえるかもしれません。

 

客観情報の集積がその人にセンスを決定する

センスの最大の敵は思い込みであり、主観性です。

そのため、センスを磨きたいと思ったら、まずは思い込みを捨てて客観情報を集めることこそ重要なステップです。

 

単に流行の情報を集積するだけでなく、客観情報を集める。

この行動が重要です。

これによって、その人にとっての最適を見つけることができます。

どの服が自分にとってふさわしいか という話にもつながるのではないのでしょうか。

 

効率よく知識を増やす三つのコツ

知識を増やす際の3つのアプローチを紹介しています。

  1. 王道から解いていく
    最初に「王道のもの」、いわゆる「定番のもの」は何か、を紐解いていきます。

    王道を知ることで、そのジャンルの製品を最適化する際の指標ができるのです。
    ひとたびこの「基準」を見つけてしまえば、もっと高品質のもの、もっと手軽なもの、もっと機能に特化したもの・・・と知識の幅を広げていきやすくなります。

    さらには基準があることで、獲得した知識も整理されやすくなります。

  2. 今、流行しているものを知る
    王道を知ることができたら次にやることは、流行しているものについての知識を集めます。
    いわゆる「一過性」のものについての知識ですね。王道との両方を知ることで、知識の幅を広げられます。

    時代は常に変化しており、知識を定期的に更新していくことはセンスアップにつながります。

  3. 「共通項」や「一定のルール」がないかを考えてみる
    最後に、獲得した知識を分析したり解釈したりすることで、自分なりの知識に精製するプロセスを経ます。

    何がいいもの、悪いものかを理解することで、センスのよいものを作ることができます。

「センス」を磨き、仕事力を向上させる

 

日常の工夫で、思い込みの枠を外す

センスを磨く方法は、知識を集積することと客観的になることです。

逆に言うと、不勉強と思い込みはセンスアップの敵です。

 

思い込みの枠を外す方法として、いつもと違うことをしてみること を筆者は上げています。

 

小さな事でいいのです。

いつも手に取らない雑誌を手にとってみる、いつも見ないテレビ番組を見てみる、いつもしゃべらない会社の部下なり、上司なりとしゃべってみる。


自分という人間の枠組みを決めているのは自分自身です。周りの環境を変えてみることで自分の枠組が変わり、そこからセンスの多様性が育まれていきます。

 

自分のあたりまえを一つひとつ意識し、違うことをやってみることで、いかに自分の生活がルーティンに縛られているのかを実感することができます。

 

「幼児性」で新鮮な感性を取り戻す

センスを磨くには知識が必要ですが、知識を吸収し自分のものとしていくには、感受性と好奇心が必要です。


時にはむき出しの子供になって、何も知らない自分、何もかもを知りたくてたまらない自分になってみましょう。

 

人生の先輩と話してセンスの底上げをする

先輩と飲みに行ったり、一緒に時間を過ごすということは、面倒くさいことが多いかもしれません。

お説教をされるかもしれないし、水割りをずっと作り続けるはめになるかもしれないし。

それでも、経験豊富な人生の先輩と時間を過ごすことにより、面倒くささを上回る収穫がある、と筆者は述べています。

 

人生の先輩たちが持っている知識・知恵・経験といったセンスのかたまりを、自分の中に吸収できるチャンスだということです。

 

つまらない飲み会、つまらない人に遭遇したとしても、それは反面教師という学びのチャンスです。「なんでこの人はこんなことをいうのだろう?」を考え研究することでその知識もまた自分の中ではセンスへと吸収することができます。

 

考え方ひとつで、すべての経験は自分の人生においてプラスに働きますね。

 

おわりに

以上、「センスは知識からはじまる」を紹介しました。

 

この本を読んで思わされてことが主に2つあります。

一つは、まずは知識を増やそうということ。

もう一つは、自分は非常に狭い世界の中で過ごしているんだということです。

自分はまだまだ知識が足りないということですね。

 

本書でも述べられていましたが、自分という枠組みを自分で決めてしまっているので

なかなか新しい知識を得ようとしていなかったなと。

日頃行っていることに対して、小さいところから変化を与えていこうと思います。

 

 

 

 

もし本書に興味が出たら、ぜひ手に取ってみてください。

水野学さんが述べている「センス」を感じることができると思います。

【購入レポ】IKEAで買ってよかったアイテム9選

f:id:kane_pon:20200614101132j:plain https://www.navitime.co.jp/poi?spt=00020.33950050

 

今回は、今までIKEAで買ったアイテムの中で、買ってよかったなと思うアイテムを紹介します。

 

IKEAスウェーデン発祥の家具屋さんで、北欧風家具を多く取り揃えているお店です。

おしゃれでかわいいデザインからシンプルなものまで、多くの家具や雑貨を取り揃えており、世界中で愛されている家具メーカーです。

 

また、販売されている商品の値段が非常に安いです。

買い物すると分かるかと思いますが、価格が税込みで表示されているということもあり、お財布に優しいです。

 

この記事では、おすすめアイテムの紹介および、IKEAでの買い物のコツや注意すべきことをまとめています!

 

皆さんがIKEAで買い物をするときの参考となれば嬉しいです。

 

おすすめアイテム一覧

1. デスク MICKE ミッケ(¥ 9,990)

f:id:kane_pon:20200613183535p:plain

見た目通り学習机ですが、いくつか特徴があります。

  • 置き場所を選ばないすっきりとシンプルなスタイルとなっている
  • MICKE ミッケ シリーズのほかのデスクや引き出しユニットと組み合わせてワークスペースを広げることができる
  • デスクの奥にコードを見えないようにまとめて配線することができる


f:id:kane_pon:20200614102202j:image

私の場合、PC用のデスクとして使用しています。

(最近はリモートワークで在宅での仕事が多いので、この机を買っておいて本当によかったなと思っています。)

 

サイズはそこまで大きくはありませんが(幅105 x 奥行き50 cm)、ノートPCとモニターくらいだったら置けちゃいます。

たまに狭さを感じることがありますが、アレンジ次第で何とでもなるのかなという印象です。先に紹介しましたが、同じシリーズのデスクや引き出しを組み合わせることもできますしね。

デスク自体がシンプルなので、同じシリーズに限らずに何でも組み合わせられるんじゃないかと思います。 

 

ちなみに、画像の左側にあるランプもIKEAの商品です。

(本ブログ内でも紹介しています。)


f:id:kane_pon:20200615221231j:image

上でも紹介しましたが、デスク奥側中央に穴があり、そこからケーブル類を伝わせることが出来るので、デスク上をすっきりさせることもできます。

この機能は結構実用性がありますね。

 


f:id:kane_pon:20200615221311j:image

f:id:kane_pon:20200615221302j:image

引き出しも多く、収納力は抜群です。

 

MICKE ミッケ デスク - ホワイト - IKEA

 

2. ワークランプ KVART クヴァルト(¥ 999)

f:id:kane_pon:20200614113137p:plain

 

デスクの紹介でも出てきましたが、ワークランプです。

シンプルなデザインなので非常に使いやすいですよ。

 

アームを動かして光の向きを調節できます。 

私の場合はデスクで使用していますが、ベッド横で読書灯としても使用する、というような使い方もできると思います。

 

※電球は別売りです。LED電球 E17口金 リフレクターの使用をおすすめします

 

KVART クヴァルト ワークランプ - ブラック - IKEA

 

3. ワゴン RÅSKOG ロースコグ(¥ 3,999)


f:id:kane_pon:20200614102332j:image

f:id:kane_pon:20200614102339j:image

狭いスペースでも使えるうえ、必要な場所に自由に移動できるワゴンです。

このアイテムはIKEA商品の中でも結構人気があるんじゃないかと個人的に思っています。

 

サイズ感がちょうどよく(35x45x78 cm)、場所を選ばず活躍してくれます。

リビングでも、デスク周りでも、寝室でも、洗面所でも、、、

いろんな所で使用できると思います。

 

f:id:kane_pon:20200614102504j:image

私の場合、洗面所での収納かごとして使用しています。

キャスターがついているため、邪魔になったときにはどかせばOKです。

 

RÅSKOG ロースコグ ワゴン - ブラック - IKEA

 

4. フロア/読書 ランプ LERSTA レールスタ(¥ 1,799)

 

f:id:kane_pon:20200614101531p:plain

背の高さがあるランプです(高さ:131 cm)。

場所を取らないため、リビングのソファ横やベッド横に置くことができます。

 

手もとを集中的に明るく照らすので、読書用の照明としても使用できると思います。

 (アームを動かして光の向きを調節できます。)

 


f:id:kane_pon:20200614102555j:image

f:id:kane_pon:20200614102548j:image

(左)部屋の明かりあり、(右)部屋の明かりなし・ランプ照明のみ

 

私が使用している方法を画像で紹介しますが、ベッド横に置いて読書灯として使用しています。

右側の画像では、部屋の明かりを消してランプだけをつけていますが、部屋の明かりをつけているのとそん色ないくらい明るいですね光量です。(光量自体は購入する電球によると思います)


※電球は別売りです。LED電球 E26口金 球形 オパールホワイトの使用をおすすめします 

 

LERSTA レールスタ フロア/読書 ランプ - アルミニウム - IKEA

 

5. ベッドサイドテーブル NESNA ネスナ(¥ 1,999)

f:id:kane_pon:20200610223309j:image

ベッドの脇やアームチェアの横などにぴったりサイズのサイドテーブルです(36x35 cm)。

耐摩耗性に優れた天然素材の竹を使用しているそうで、温かみのある印象です。

 

テーブルトップがガラスとなっている点がおしゃれですね。
2段構造のため、使い勝手が非常に良い構造となっています。

 

f:id:kane_pon:20200614102755j:image

私はこのサイドテーブルを、テレビ横のインテリア置き台として使用しています。

上段に置いてあるのは、これもまたIKEAで購入した人工観葉植物です。

(後ほど紹介します。)

下段にノートPCのパンフレットを置いていますが、せっかくならおしゃれな雑誌などを置きたかったです笑

 

NESNA ネスナ ベッドサイドテーブル - IKEA

 

6. ウォールクロック TJALLA シャッラ(¥ 1,999)

 

f:id:kane_pon:20200614101626p:plain

シンプルなデザインのかけ時計です。(クオーツ時計)

シームレスに針が動くためカタカタとした作動音がせず、快適です。

 

サイズは直径が28 cmです。

 

余計な機能はいらないから、とにかくシンプルな機能の時計が欲しい!という方にはおすすめの商品です。

 

f:id:kane_pon:20200610223146j:image

私はこのシンプルな感じが非常に気に入っています。絶賛おすすめです笑


※電池は別売りです。単3形アルカリ電池(LR6 AA 1.5V)1本を使用します。

 

TJALLA シャッラ ウォールクロック - ブラック - IKEA

 

7. 時計/温度計/アラーム/タイマー KLOCKIS クロッキス(¥ 349)

f:id:kane_pon:20200614120402p:plain

時刻/日付、アラーム、温度、タイマーの4つの機能が、時計の向きを変えるだけで表示されるという便利な時計です。

場所を取らず使い方も簡単で、半分寝起きの頭にも分かりやすい表示となっています。

 

このアイテムのおすすめポイントは以下だと思います。

  • 置く向きを変えるだけで、機能を変えることができる。
  • カラーバリエーションが豊富。現在5色展開されているそうです。
  • サイズが小さく省スペースで置けるため、どんなところでも活躍できる。
  • 可愛らしいデザインのため、インテリアとしてなじみやすい

 


f:id:kane_pon:20200615221359j:image

f:id:kane_pon:20200615221349j:image




f:id:kane_pon:20200615221413j:image

f:id:kane_pon:20200615221407j:image

私は洗面所で時間を確認するために購入しました。

安い割に実用性が高いので、キッチン用にもう一つ買おうかと思っています笑

 

また、この時計についての詳細は、以下の記事でも紹介されています。

oggi.jp

 

※電池は別売りです。単4形アルカリ電池(LR03 AAA 1.5V)2本を使用します

 

KLOCKIS クロッキス 時計/温度計/アラーム/タイマー - ホワイト - IKEA

 

8. 人口観葉植物 FEJKA フェイカ(¥ 499)

f:id:kane_pon:20200612201354j:image

観葉植物ならぬ、人工観葉植物です。

 

人工観葉植物であれば、ガーデニングの才がなくてもOK。

水やりや枯葉の掃除ができない忙しい人にもぴったりです。また、誰も気づかないほど本物そっくりです。

 

私はこの人工観葉植物を部屋のアクセントとして購入しました。

購入したのは小さいサイズです。

先でも紹介しましたが、私はサイドテーブルの上を定位置としています。

 

f:id:kane_pon:20200615221445j:image

大きさの目安としてテレビのリモコンと比較しました。

いろんなサイズがあるので、もっと大きなサイズがよいという人はお店で探してみて下さい。

観葉植物が欲しいけど、水やりが面倒!という方におすすめです。

 

FEJKA フェイカ 人工観葉植物 - オレガノ - IKEA

 

9. マガジンファイル TJENA ティエナ(¥ 399/2 ピース)


f:id:kane_pon:20200614102859j:image

f:id:kane_pon:20200614102906j:image

f:id:kane_pon:20200614102912j:image

重要書類や子どもの絵が整理できない? マガジンファイルがあれば、パパッと整理整頓できます。

 

このアイテムを購入してみての感想としては、「意外と丈夫なんだなあ」という印象です。(前側が開いていないというのも影響しているのかも?)

黒色なので事務用品感が全くなく、インテリアになじみやすいというのもよいですね。

また、後方にある隙間を用いてファイルごとでのラベル分けもできるそうです。

 

TJENA ティエナ マガジンファイル - ブラック - IKEA

 

IKEAでの買い物の楽しみ方

ショールームを楽しむ

IKEAでは、店舗内に非常に多くの部屋があり、それぞれがショールームとして家具をディスプレイしています。

実際にどんな風に使用できるのかが確認できるため、色々なアイデアや妄想を膨らませながらショッピングを楽しむことができると思います。

IKEAレストランで昼ごはんを楽しむ

IKEA内には、休憩や食事ができるレストランやカフェスペースが設けられています。

スウェーデン料理が食べられる珍しいレストランで、ショッピングの合間にぴったりです。

この休憩スペースでも、非常に安い価格で食事を提供しており、ホットドッグやソフトクリームを100円以下で食べることができます。

 

IKEAでの買い物の際に気をつけるべきこと!

本当に必要なの?をよく考えてショッピングに臨む必要がある

IKEAでの買い物の時って、楽しくなって色々買ってしまいがちになります。

「可愛い!おしゃれ!しかも安いし」といってついつい手を出してしますいます。

 

IKEAショールームとして完成させてモノをディスプレイしてるから、どんな家具でもよく見えてしまうんですよね。

 

また、IKEAに行く頻度って多くないと思うので、行ったときに購買意欲が抑えられないこともあると思います。

 

でも、買って家に置いてみた結果、「イメージと違かった...」なんてパターンも大いにあり得ると思います。

 

そうならないためにも、本当に必要なの?をよく考えて買い物する必要があるかもしれませんね。

意外にも、自分の家に合う家具って近所のホームセンターとかにあることもあったりします。

 

買い物に行く前に、ショッピングリストなどを作っておくなどすることが無駄使いしないコツなのかもしれません。

 

組み立てまでが大変なアイテムが多い

IKEAの家具は、購入後に自分で組み立てるのが基本です。

これ、地味に面倒だったりするんですよね。

購入して自宅に持って帰ったものの、組み立てる時間がなくてそのまま...なんていうことも。

 

また、組み立てるのが結構大変なものもあったりします。

おすすめアイテム一覧で紹介しましたデスクですが、組み立てるのに非常に苦労しました。

正直、もう絶対に分解したくないと思うくらいです笑

  

まあ、組み立てるという点は安さの代償と思って割り切るしかないのかもしれませんね。

 

おわりに

以上、IKEAでのおすすめアイテムを紹介しました!

 

記事中で、IKEAで買い物する際の注意事項こそあげはしましたが、

なんだかんだで、やっぱりIKEAでの買い物は楽しいと思います。

 

皆さんもぜひ後悔のないショッピングができるよう楽しんでください!

 

ロジカルに仕事を進めるスキル「40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方」

f:id:kane_pon:20200607110528j:plain

 

今回は、ビジネスマンが仕事を進める際のスキルとして「ロジカル思考」を紹介している書籍を紹介します。

 

本書はAmazon Kindle Unlimitedで見つけたものです。

読んでみた理由は

  • タイトルにインパクトがあった
  • GAFAの部長に転職する人はどんな仕事の進め方をしているんだろうと興味を持った 

というものです。

ちなみにAmazon Kindle Unlimited会員であれば、無料で読めますよ。

 

読んだ結果ですが、仕事をロジカルに進める上で、眼から鱗なコンテンツが盛りだくさんという感想です。

 また、伝えたいメッセージごとに節が短くまとめられていて、非常にテンポよく読むことができました。

すぐに実践できることばかりなので、とても参考になりました。

 

そんなビジネススキルが満載の本書を紹介します!

 

 

1.本書の概要

本書は「寺澤伸洋」という筆者が書いたものです。

筆者の経歴はタイトル通りですが、日系企業を経てGAFAのうちの1社に部長として転職をしたという紹介がされています。

ネット情報ですが、GAFAのうちのアマゾンジャパンが筆者の転職先だという噂です。

 

筆者が若い頃働いていた会社で、筆者が上司Nさんから教えてもらったロジカル思考を紹介しているのが本書の中身です。

その17年間の中で最も僕が成長したのは20代半ばから30代前半に経営企画本部、特にそこの本部長だったNさんに直接教えをいただいていた時だったのです。

 

2.すぐに実践できる!ロジカルな仕事の進め方

これから紹介するコンテンツでは、本書の構成に従って章立てを記載しています。

その章の中で、自分が良いと思ったコンテンツを紹介していきます。

 

1章:考えるということ

美味しいカレーの作り方

ビジネス書なのに何言ってんだ? 

と思われる方もいらっしゃると思います笑

 

これは「全体像を見て仕事を進める」ということを意味しています。

「仕事という名のカレー」をどう調理するかという話です。

美味しいカレーを作るといっても、様々なシチュエーションを考慮する必要がありますよね。

(誰が食べるのか?どんな調理工程を経る必要があるのか?何の材料を使用するのか?どんなお皿を使って提供するのか?その場の雰囲気は?... 等)

 

それら全体を把握したうえで、抜けもれなく事象を考えて調理する(業務を進める)必要があるという考えを説明したものです。

「考える」とは「要素分解」すること

仕事を進めるためには、全体を把握したうえで、その中の詳細を考えていく必要があります。

先ほどのカレーの例ですが、「美味しいカレーを作り方の全貌」をまず考え、それを関係する項目ごとに「分解」していくということです。

 

全体を分解する際には、深く掘る前に広く見て、「思考範囲を広げていくこと」も重要です。 

その時に大切なのは視座を高く持ち、全体を俯瞰することだと書かれています。

視座が低いと、自分の周りのことだけしか考えられません。

「本部長ならどう考えるだろう。社長ならどう考えるだろう。」と考えるクセをつけることで視座を高く保つことができます。

悩むな、考えろ

何かを思い浮かべることは「考える」でも「悩む」に分けることが出来ます。

これって、同じことをしているようで「頭の使い方が違う」んですよね。

まだ起こっていない将来に対して、どうしようかなと「悩む」のは時間の無駄で、心配をしているだけでは何も前には進まないという考えです。

不安に対して、自分は何を心配しているのか?その心配をなくすためには何をすればよい?を「考える」ことで、物事を前に進めることができます。

 

思考はまずA3の紙に鉛筆で

思考を練るフェーズでは、紙に思考をまとめることでアイデアを網羅的に見ることができるという考えです。 

考えをすぐにパワーポイントにまとめようとしてしまうと、アイデアの思考が止まってしまいます。完成品としてきれいな状態にしようという思考が働いてしまうからです。

まずは自由度の高い紙にまとめてみることが重要です。

また、本書では「A3」の紙をお勧めしています。大きな枠があることで、アイデアの網羅性を広げることができるからです。

話の粒感を揃えよう

話の階層を課題の大きさごとで「大項目、中項目、小項目」のように整理するという考えです。

粒感が異なる話を並べて議論することって気持ち悪いんですよね。

本書に書かれている例では、遠足の準備の例を挙げていますが、「食事→内容→おやつ→値段」と粒感を分けている場合、

一番上の粒感である食事の話をしているときに、おやつの値段の話をしてしまうと、話の粒感が変わってしまい、議論がすり替わってしまうという考えです。

 

2章:人に伝えるということ

ポイントを押さえて話す

人は「意識しないといけない点がいくつあるか」を事前に把握していると、意識を集中することが出来る そうです。

それを達成するために、あらかじめ自分の中で話のポイントを箇条書きで考えておいて、それを相手に伝えるということが重要です。

確かに、何か話をするときに区切りがなくだらだらと話す人っていますよね笑

 

3章:会議の進め方

会議とは、何かを決める場所

会議は「決定、報告」の2つを達成するためにあるものです。逆にこれが出来ない会議はやる意味が小さくなってしまいます。

作業の進捗を確認するためだけにメンバーを集めて拘束することに、どれだけの意味があるのか?進捗の報告だけをするのであったらメールでよいですよね。

決定をするために誰を呼ぶのか?を考えることも重要です。

 

また、定例会などの会議中に出た疑問を何でも宿題にするのではなく、その場で多少時間を使ったとしても終わらせてしまう方がよい とも書かれています。

宿題の答えが出てくるまで1週間待つよりも、その場の10分間で解決する方がプロジェクト全体を考えた時に、はるかに効率的だというものです。

ホワイトボードに目的を書こう

会議の目的を書いておくことで、いつでもゴールに立ち返ることができます。

どの会議でも、議論が白熱する中で、目的やゴールを忘れてしまうものです。ホワイトボードに書いておくことで、一目で目的を確認することが出来るため、議論の脱線を防ぐ役割があります。 

また、その目的に対して会議の主催者(ファシリテーター)は自分なりの結論を持って会議に臨む必要があります。

 

4章:Nさんの仕事進め方

とにかくホワイトボードに書く

自分のアイデアをまとめるために、会議中に全員の思考を合わせるために、

何に対してでも自由度の高いホワイトボードが非常に有効だという考えですね。

色んな部署に散歩にいく

情報は自分から取りに行くという考えです。

今動いている話が関係者全員に共有されるまでって、それなりにきれいな形にされてから共有されます。

そうすると何が起きるかというと、その話が自分の耳に入ってくるまでにかなりタイムラグが発生してしまうんですよね。

そのタイムラグをいかになくすかが重要となります。

人に仕事を頼む時は背景を全て話す

Nさんは「全体感を持っている人からじゃないと、自分が思うようなアウトプットは出てこない。」と言っています。

確かにそうですよね。

仕事を依頼したと自分では思っていても、認識の違いで手戻りが発生したら、それこそ時間のロスが発生してしまいます。

完璧さよりスピード重視

完璧さを求めすぎると、仕事の効率が悪くなるという考えです。

依頼された仕事が50%くらい完成した段階で相手に見てもらうのがコツです。

その段階で大まかな方向性の確認をしてもらった方が後々の手直しが少なくなるからです。依頼主の意見を聞いて対応する時間もできますしね。

完璧さを求めすぎる最悪のケースは、時間をかけて資料を作成して、締め切り間際に相手にドンっと送り付け、終わったつもりでいたところを大幅な修正をくらう というケースですね…

 

本書では、仕事を「火のついた爆弾」にとらえています。

自分のやるべきことをサッとやって、次の人に回してあげないと爆発してしまいます。爆弾を1個持っているときにに、他に2,3個火のついた爆弾が来ると全部を処理できずに爆発していまいますね。

 

 

3.おわりに

以上、「40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方」を紹介しました!

 

このブログ中で私が述べたのは、本書の中の一部を抜粋したものです。

全ての内容を知りたいという方は、ぜひ本書を手に取ってみてください。

 

余談となるのですが、

実は私も直属の上司から「本書で書かれているような考え方をしなさい」とよく言われています。

その上司は非常に仕事ができる方なのですが、やはり優秀で仕事ができる人は同じような思考プロセスで物事を考えているんですかね。

 

 

  

【レビュー】リビングで使える!使い勝手抜群の2WAYサイドテーブル

みなさん、リビングでサイドテーブルって使っていますか?

あると便利ですよね。

 

ソファから手が届く位置にスマホやテレビのリモコンやマグカップを置けたり。

ローテーブルをメインで使用している場合、サイドテーブルにモノを置くことでローテーブル上がすっきりしたり。

 

そんなサイドテーブルを、私は最近購入しました。

買ってよかったなと思ったのでレビューとして紹介します!

 

レビューするのは

「タマリビング(Tamaliving) リス」という2WAYのサイドテーブル

です。

 

もともと私はローテーブルを使用していたのですが、それだけではモノを置くスペースが限界だと思ったので購入しました。

サイズ感がちょうどよく、重宝してます。

 

そんなおすすめ商品を徹底レビューします!

 

f:id:kane_pon:20200530170209j:plain

 

 

 

使ってみた!徹底レビュー!

2WAYどころではない多様な使い道

この商品の最大の特徴は2WAYで使用できるということです。

サイドテーブルとしては珍しい特徴なんじゃないかと思いますが、縦置きと横置きの2つの使い方ができるんです。

 

横置きでは、メインテーブルとして、メインテーブルがある場合にはそのサイドテーブルとして。

縦置きでは、ソファそばに置いてサイドテーブルとして。

 

でも、実はもっと幅広い使い方ができるんです。


画像にあるように、ちょっとした腰掛とかにも使用することができるのです。

 

リビングに用途を限らなければ、アイデア次第で色んな使い方ができますね。

通常のサイドテーブルに比べて耐久性が高い分、こういった使い方もできるのかもしれません。

 

この「使い方の幅が広い」という点は、私が購入するときの非常に大きなメリットでしたね。

 

なぜならば、もし希望の使い方でサイズ感が合わなかったとしても、別の場所で使えばいいやと思えたからです。

 

f:id:kane_pon:20200530170401j:plain

 

 ちなみに、私はこのように使用しています。

リビングの一角に置いていますが、テーブル自体の背が低いので全く圧迫感がありません。

 

f:id:kane_pon:20200530170627j:plain

 

縦置きとして、こういう使い方もできます。
板自体の厚さは1.5cmと薄いので、ソファの下に隙間にも収まります。

(私の場合は、ソファの下に隙間がほぼないのでできませんが...)

 

f:id:kane_pon:20200530172344j:plain

幅広なので、たくさん置ける

通常のサイドテーブルって、モノが置ける面積が小さいことが多いんですよね。

マグカップ数個とスマホ みたいな。

もちろんそれで十分な人もいるとは思いますが、

「ノートPCを置いて作業したいな~」とか思っている人は幅広なこの商品を買うのがおすすめな気がします。

 

この商品は面積が広いので、割と何でも置けると思います。

縦置きでも横置きでも、14インチノートPCなら置くことが出来ます。

横置きであれば、マウスが使用できるスペースもあります。

 

ソファに座りながらPCが操作できるのって相当便利なんじゃないかと思います。

 

f:id:kane_pon:20200530180141j:plain

f:id:kane_pon:20200530180136j:plain

2段構えの作りで収納力は抜群

地味にありがたいんですよね、これ。

2段作りとなっているため、テーブル面にモノがあふれるのを避けることができます。

f:id:kane_pon:20200530170032j:plain

丸みが与える優しい印象

角がないので、非常に優しい印象のスタイルとなっています。
私が購入するときにも、このシンプルで優しいデザインがいいなと思いました。

f:id:kane_pon:20200530180127j:plain

人によっては大きく感じてしまうかも...?

コンパクトサイズのテーブルではないため、人によっては合わないかもしれません。

 

「コンパクトサイズなサイドテーブルが欲しいな!」

とか

「ソファ横で小物置くだけだよ!」

という人には、この商品はあまりおすすめできないかもしれません。

 

商品詳細

サイズ(寸法)

メーカーが公表している寸法は以下のものとなります。

 50.5×30×40cm

(幅×奥行き×高さ)

※下の画像のように置いたときの幅、奥行き、高さとなります。

 

f:id:kane_pon:20200530170209j:plain

 

ちなみに、2段作りの寸法は下側が25cm、上側が15cmとなります。

f:id:kane_pon:20200530172632j:plain

 

値段

楽天市場で確認したところ、価格は7950円(税込み)でした。

 

サイドテーブルにしては若干高いかも?と思われる方もいるかもしれません。

ですが、サイドテーブル以外の使い道もあるように、複数の用途で使用できるので

買って損はない商品なのかなと思います。

 

ちなみに、この商品はロングタイプの「タマリビング(Tamaliving) リス ロング」シリーズもあります。(もはやサイドテーブルではありませんが...)

 

価格は12,400円(税込み)となります。サイズが大きい分、値段が高いんですね。

 

他社サイドテーブルとの比較

 商品説明からは若干脱線した話となりますが、この商品を購入するにあたり、いくつか別のメーカーのテーブルと迷いました。

 

主に以下の2つです。

 

1.IKEA「NESNA ネスナ ベッドサイドテーブル」

IKEAの商品です。


上面がガラスでおしゃれな商品だなと思いました。2段づくりになっているので、使い勝手もよさそうです。 

私の場合、サイズの関係で今回は購入を断念しましたが、シンプルで使いやすそうな商品ではあるので、新たに購入しようか検討しています。

NESNA ベッドサイドテーブル

NESNA ベッドサイドテーブル

  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

2.山崎実業「折り畳みテーブル タワー」

もう一つは、サイドテーブルとは系統が異なるかもしれませんが、こちらの商品です。


もともと、PC作業できるちょっとした場所を作りたいなと思ってサイドテーブルを探していたので、その目的には適っているかなと思いました。

ただ、この商品だと、高さの関係で椅子が必要になってしまうので断念しました。

 

おわりに

ということで、タマリビング(Tamaliving) の2WAYサイドテーブルを紹介しました。

 

改めてレビュー内容をまとめると、

  • 2WAYどころではない多様な使い道
  • 幅広なので、たくさん置ける
  • 2段構えの作りで収納力は抜群
  • 丸みが与える優しい印象
  • 人によっては大きく感じてしまうかも...?

という感じです。

 

インテリアとしての1候補として考えるきっかけとなれば幸いです。

 

 

物語全体に仕掛けられたトリック!ネット小説大賞受賞「僕は僕の書いた小説を知らない」

f:id:kane_pon:20200524083117j:plain

 

「僕は僕の書いた小説を知らない」

 

今日はこの小説を紹介しようと思います。

Amazon Kindle Unlimitedで小説を探している中で、あらすじを読んで面白そうだなと思って中身も読んでみました。

 

読んでみての簡単な感想ですが、ネット小説大賞を受賞して紙の本が出版されるとのことで、それが頷けるような作品でした。

 

※一部ネタバレを含む可能性があります。未読の方はご注意ください。

 

僕は僕の書いた小説を知らない (双葉文庫)

僕は僕の書いた小説を知らない (双葉文庫)

 

 

作品紹介

あらすじ

「失ってしまう記憶の代わりに、最高の物語を残したい」小説家の岸本アキラは、ある朝目覚めると“昨日”の記憶がないことに気付く。実は彼は二年前の事故により、記憶が毎日リセットされてしまうのだ。そしてそんな困難な状況でも、アキラは小説を書き進めていた。絶望的な不安と闘い葛藤しながら、決して“明日”を諦めまいともがく感動ストーリー。

 

Amazon.co.jpより

 

この作品の作者は「喜友名トト」という沖縄在住の作家さんです。2014年に「悪の組織の求人広告」で作家デビューしています。

 

この作品は「第6回ネット小説大賞」受賞の作品ですが、受賞を経て、2018年6月に紙の本として初版発行されました。

 

ある朝目が覚めて、一日を過ごし、眠る。しかし翌朝起きると昨日のことを覚えていない。

そんな、前向性健忘」という病気をもつ主人公が、その症状を抱えながらも小説を出版を目指して書き進めていくという物語です。

 

登場人物

岸本アキラ(主人公)

1日ごとに記憶がリセットされてしまう「前向性健忘」という症状を抱えている。職業は小説家。ペンネームは「岸本瑛」。ハードボイルド風味を目指して生きており、キザなセリフをよく使う。

 

日向

アキラの妹。アキラの生活のサポートのため、毎週木曜日にアキラのアパートにお世話をしにくる。アキラのことを「お兄」と呼んでおり、兄が小説家として成功することを応援している。

 

修(しゅう)

アキラの大学時代からの親友であり、アキラの良き理解者。気配りのできるハイスペックな爽やかイケメン。理系大学院を卒業後、大学で研究を続ける学者。

 

アキラが小説を書くために通っているカフェのウェイトレス。愛嬌のある可愛らしい接客が特徴。アキラの行きつけバーである「ボーディーズ」で偶然出会って、そこからアキラとの距離が縮まっていく。

 

記憶が毎日リセットされる症状を抱えながらも小説を書いていく

主人公である岸本アキラは、朝起きたらいくつかの違和感に気づきます。

 

「手に取ったスマホが自分のものではない、こんなに早い時間に目覚ましをセットする習慣はない、昨日は横浜にいてカプセルホテルに泊まったはずだ...」

 

そんな状態で洗面所で顔を洗おうと鏡を見ると、

「PCを立ち上げろ。デスクトップにある『俺へ』というテキストデータを開け。アキラ」

と自分の字で書かれたメッセージが書かれています。

 

PCを立ち上げると、自分が書いた記憶のないメッセージがいくつもあります。

 

しかし、それらのメッセージを読むことで、アキラは自分がバイク事故に遭い「前向性健忘」という症状となってしまったことを理解します。

 

1日ごとに記憶がリセットされてしまうため、バイク事故以前の記憶はあるが、それ以降の記憶はないという状態です。

 

そのメッセージにはアキラが生活を送るうえでの、あるルールが記載されています。

 

  1. 朝起きたらすぐに、過去の自分からのメッセージを全て読んで、今の状況を理解する

  2. 昨日までの自分が書き進めたプロット(小説の構想)と小説を読む

  3. その日に得た経験を簡潔なテキストにしてまとめておく

  4. 1~3を踏まえ、小説の続きを書き進める

 

つまり、テキストデータによる過去の自分の積み重ねをもとに小説を書き進めるということです。

実際に、書きかけの小説の文字数は6万字近くあり、記憶にないながらも、過去の自分が書き進めていたことを理解します。

 

こんな症状を持っていては、普通の職業で働くことはできず小説家として生きていくしかないと判断したアキラ。

テキストデータに書かれたルールを繰り返すことにより、小説を書き進めていくことを決心します。

 

一人の少女との出会い

小説を書き進めていく中、小説を書くのに通っているカフェのウェイトレスである翼さんと出会います。

アキラに対して愛想よく接する翼さんに対して、アキラは前回の記憶がないので「この女性可愛らしいけど、誰だっけ...?」という感覚を持ちます。


そんな中、過去の自分からのメッセージの指示で、アキラは翼さんとデートを何度か重ねるようになります。

 

1年前に好きだった人に振られてしまったという翼さんはアキラに好感を持っていて、アキラの小説執筆が上手くいっていると聞くと、とても嬉しそうにします。

 

アキラ自身も翼さんとデートやメッセージのやり取りをする中で、前回会った記憶はないけど、なんとなく顔が思い浮かぶような不思議な感覚を持つようになります。

 

小説が出版できない挫折、からの衝撃のラスト

症状を抱えながらも全力で小説を書き進めるアキラに不運が訪れます。

あることを理由に、完成した小説が出版できない、と編集者に告げられるのです。

 

過去の自分が積み上げたものが全てなくなってしまったショックが大きすぎるため、

 

ー俺はもうダメだ。

 

そんな思いから、アキラは小説を辞めようと考えてます。

 

バイクで海岸に向かい砂浜で明け暮れているアキラですが、駆け付けた翼さんからこんなセリフを言われます。

 

「今まで書いた小説を一度読み返した方がいい。」

「そうじゃないと、可哀そうだよ」

 

このセリフにより、アキラはいったん過去の自分が書いた小説を読み直します。

しかし最終的にはこの翼さんのセリフがきっかけとなり、再び小説を書き進めて出版を目指すという決心につながるのです。

 

物語全体に仕掛けられたトリック

この作品中では、1日ごとに記憶がリセットされるアキラが主人公だからこそできる伏線が張られています。

 

トリック自体は物語を読み進めて確かめてみてください。

 

感想

作品を読み終えてのぶっちゃけた感想です。

 

正直、最初のうちは「なんか単調だな」と思いながら読み進めていました。

大変な症状を抱えながら小説を書き進めている描写は伝わるのですが、話の中に抑揚がないなー。。。というような気がしていたんです。

ですが、翼さんと出会ったあたりから、もっと正確に言うと、翼さんとデートをしたときあたりから物語がグッと進み出したような気がしました。

そこからは物語を読み進めるのが止まらなくなりました。

 

物語の登場人物の描写が丁寧で、それぞれの特徴がよく出ています。

特に、翼さんはとても可愛らしい女性キャラクターで、こんな人が自分のそばにいたら元気をもらえるなあ、と思ってしまうほどでした。笑

 

また、作品紹介でも書きましたが、物語全体でトリックがかけられています。

読み進めていると、この人が物語の鍵となる人で後で伏線回収されるのかな、となんなくわかる気もします。

ですが、最後の最後で仕掛けが出てきて、「ああ、なるほどな」と思わされてしまうと思います。

最後の1行まで読まないとわからないので、ぜひ読み進めてみてください。


個人的には、この物語の設定は「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」と似ていたような気がしました。

(登場人物の記憶が1日ごとにリセット?されてしまう点で。)

 

是非、映画化してほしいなと思いました!

 

おわりに

以上、「僕は僕の書いた小説を知らない」を紹介しました!

 

興味をもった方は、ぜひ手に取ってみてください。

 

僕は僕の書いた小説を知らない (双葉文庫)

僕は僕の書いた小説を知らない (双葉文庫)

 

 

【実機レビュー】2020年 iPhone SE 購入しました!購入までの流れを時系列で紹介

f:id:kane_pon:20200516212212j:plain

購入した最新版iPhone SE。(128GB、ホワイト)

 

先日、iPhone SE最新版をSIMフリーで購入しました。

購入から到着してからセットアップするまでの流れを時系列で紹介したいと思います。

購入を検討している方の参考になればと思います。

 

購入

Apple StoreオンラインでSIMフリーモデルを購入

今回の購入ではまず、Apple Storeと家電量販店のオンラインのどちらで端末を購入するのかを迷いました。

両者ともに、購入時に下の表のようなメリット・デメリットがあるからです。

※発売から日があまり経過していないときの状況ですので、状況は変わっているかもしれません。ご注意ください

 

  Apple Store 家電量販店オンライン
メリット ・直販なので購入~到着までが早い
・クレジットカードでの分割払いの金利0%

・購入店舗のポイントが付与される

・クレジットカードでの分割払いの金利0%

デメリット 割引やポイント付与がない 入荷未定状態が多く、いつ届くのかわからない

 

私が購入した5/6時点の到着予定日は、Apple Storeでは10日程度・家電量販店では入荷未定状態でした。

 

f:id:kane_pon:20200517093037p:plain

(左)Apple Storeの到着予定日、(右)家電量販店の納期(到着予定日)


私の場合は、いつ到着するのかがわからないのは嫌だなと思い、最終的にApple Storeで購入しました。
また、Apple Storeでも分割払いの金利がかからないというのも購入の大きなポイントでしたね。安くはない買い物なので、金利0%で分割払いを利用できるのは大きいです。

 

ちなみに、5/6の購入時点でSIMフリーのオンライン販売を実施しているのはビックカメラヨドバシカメラのみでした。

 

端末のスペックは以下の画像の通りで、128GB、ホワイトです。

購入金額の合計は、Apple Care+と消費税を足して64460円でした。

 

f:id:kane_pon:20200516163534p:plain

f:id:kane_pon:20200516163909p:plain

 

UQ mobileのSIMをMNP契約

今回、格安SIMのキャリアとしてUQモバイルスマホプランをMNP契約*しました。

今まで使用していたY-mobileの契約更新期間だったので、ちょうどよいかなと思いキャリアを乗り換えました。

※ *MNP:電話番号そのままで通信キャリアを乗り換えるサービスのこと。

 

キャリア変更したポイントは以下の3点です。

  1. 月々の料金の安さ
    以前はY-mobileを使用していましたが、UQモバイルの方が、月々の料金が若干安かったんですよね。

  2. 10000円キャッシュバックキャンペーン
    これは検討項目として大きな項目ですね。私が機種変更する条件では、このキャンペーンが適用されました。
    WEB上での手続きでMNP乗り換えすれば、基本的には適用となるはずです。
    (詳細は下記のリンクをご覧ください)

  3. 契約期間縛りがない
    地味ですが、2年間の契約期間縛りがないのって嬉しいと思います。
    プランや通信速度に不満があった場合に、フレキシブルに対応できますしね。

  

f:id:kane_pon:20200516170416p:plain

 

uqmobile-store.jp

 

 

到着

購入から4日後には到着

オンラインでの購入後、4日後には到着しました。予想よりも早かったですね。

もともと10日以上かかる見込みでしたし、このご時世で早く来ることはないだろうと思っていたので驚きでしたね。

  • 購入:5/6
  • 購入時の到着予定:5/15-22
  • 到着:5/10


端末のケースとしてHamee(ハミィ)のiFaceを装着

今回購入したのは、背面がクリアガラスとなっているiFaceのケースです。側面の色はグレーです。

以前の端末でもiFaceを使用していたので、ケース購入の際にはあまり迷わなかったですね。

 

このiFaceケース、 側面がラバーになっているので落とした時の衝撃に強いんですよ。

「あ!結構高いところから落としちゃった!」って時でも、端末の液晶が割れていたことはなかったです。(私の場合ですが)

見た目もシンプルですし、個人的にはおすすめのiPhoneケースですね。 

 

f:id:kane_pon:20200516151934j:image

 

f:id:kane_pon:20200517092926p:plain

iFaceを装着した端末の表裏。後ろ側が透明なガラスなのでリンゴマークが見えます。スタイリッシュ。

  

液晶のフィルムはELECOMの「スーパースムースフィルム」を購入しました。

ガラスフィルムにもしようかと悩みましたが、料金面とスクリーンの触り心地滑らかさを重視して、通常のフィルムにしました。

 

f:id:kane_pon:20200516151839j:image

 

 

端末のセットアップ

UQ mobileSIMカードを挿入

到着したiPhoneUQ mobileSIMカードを差し込んでiPhoneを起動します。 

f:id:kane_pon:20200516212142j:plain

到着したUQ mobileSIMカードiPhoneで使用するのは一番小さいサイズの「nano SIMカード

 

旧端末からのデータ引き継ぎ

続いてデータ引き継ぎです。ここ、今回の購入で一番驚いた部分なんですよね。

 

ネットワーク環境さえあれば、iTunesなんか使わなくとも新しいiPhoneの画面指示に従って進めるだけで、ものの数分で新旧端末間でのデータ移行が終了します。

 

「え!?こんな一瞬でデータ移行できるの?」て思いました。

今って便利な時代なんですね。

 

以前使用していた端末が旧型のiPhone SEで、割とガラパゴス端末だったのですが、iPhoneの進化を感じました。。。

(おそらく今後も、色々と進化を実感すると思います。笑)

 

ただ、LINE等いくつかのアプリでは個別で引継ぎが必要なので、注意が必要です。

 

ちなみに、手順は以下のリンクにも掲載されています。

 

time-space.kddi.com

 

旧キャリアからの回線切り替え

最後に、UQ mobileのネットワークに接続できるように回線切り替えを実施しました。

 

手順は簡単です。

UQ mobileのHPでマイページにログイン→「お申し込み状況一覧」→「回線切り替え」→「実行」

これで終了です。

 

通常、30分で回線が切り替わってUQ mobileのネットワークが使用できるようになります。

私の場合、夜に回線切り替えを行って朝になっても圏外の状態でした。

「あれ?なんでだろ」と思いましたが、端末を再起動したら解決しました。

 

www.uqwimax.jp

 

 

これで基本的な端末のセットアップは完了しました!

LINEの引き継ぎ等、今回記載した以外の諸々のセットアップはその後実施しました。

 

おわりに

以上、新型iPhone SEについて、購入~セットアップまでの流れを紹介しました。

UQ mobileの回線切り替え時に若干時間がかかりましたが、その他は大きなトラブルはなかったです。

 

まだ使い始めてからあまり時間は立ってないですが、個人的には良い買い物できたと思います。

 

購入を検討している方にとってのご参考となればと思います。

 

無料!商用化OK。5分で作れるアバターアイコン

f:id:kane_pon:20200510084602p:plain

 ブログやSNSで使えるシンプルなアバターアイコンが5分で作れます!

「ブログやSNSで、自分のアバターアイコンが欲しい!」という人に向けて、簡単に作成できるシンプルアイコンの手順をご紹介します。

 

私が紹介する方法のポイントは主に4個あります。

Point
  • 無料
  • 商用でも使える
  • 上の画像のようなシンプルなアイコンが作れる
  • 操作が非常に簡単で短時間で作成可能

 

作成手順

アイコン作成のサイトへジャンプ!

アイコンの作成ツールとして「アバタージェネレータ」を使用します。
以下のリンクにアクセスしてください。

 

アバターゲームズ | アバタージェネレーターや無料ゲームを作成

f:id:kane_pon:20200509094705p:plain

 

5種類の顔のデザインから好きなものを選ぶ

サイトにアクセス出来たら、下の画像の5種類の顔のデザインから自分の好みのものを選択します。
(ぼやけていて申し訳ないです。。。)

猫ちゃんのアイコンもありますが、残念ながら選択してもアイコン作成ページに飛びませんでした。

f:id:kane_pon:20200509094738p:plain

 

目、鼻、口などの顔のパーツを組み合わせていく

顔を選択すると、アイコン作成ページに飛びます。

f:id:kane_pon:20200509094824p:plain

 


「パーツ表示」を選択。

f:id:kane_pon:20200509094855p:plain

 

 

顔の輪郭、髪型、目などについて、色々選べるのでお好みでアバターの顔をデザインしてみてください。

f:id:kane_pon:20200509094911p:plain

 

必要に応じて「パーツ移動」で顔のパーツ位置を微調整してください。

アイコンが出来上がりました!

f:id:kane_pon:20200509094941p:plain

 

作成した顔を保存する

アイコンが出来上がったら、「合成」を行います。
合成をせずに、できたアイコンを保存してもせっかく作成した画像データは出力されません。
合成を行って、下に出てきた画像をコピーなり保存してくださいね。

f:id:kane_pon:20200509095019p:plain

 

 

保存形式を指定することもできますが、特にこだわりなければ何でもよいと思います。

f:id:kane_pon:20200509095107p:plain

 

 おわりに

以上、5分でできるシンプルアバターアイコンの作成方法でした。


私が紹介した「アバタージェネレータ」以外でも、無料でアイコンを作成できるサイトは数多くあります。
それらは以下のリンクでも紹介されているので、興味があれば見てみてください。

 

chuyan01.com

ton-log.com